


イオンやマックスバリューなど、多くの店舗でお得に使えるスーパー系クレジットカードの代表とも言える「イオンカード」と、セブンイレブンはもちろん、全国に展開する大手スーパーイトーヨーカドーや、スポーツ用品店のオッシュマンズなどでお得な使える「セブンカードプラス」を、同条件で比較して、どちらがよりお得で節約できるかを検証してみました。
イオンやマックスバリューなど、多くの店舗でお得に使えるスーパー系クレジットカードの代表とも言える「イオンカード」と、セブンイレブンはもちろん、全国に展開する大手スーパーイトーヨーカドーや、スポーツ用品店のオッシュマンズなどでお得な使える「セブンカードプラス」を、同条件で比較して、どちらがよりお得で節約できるかを検証してみました。
スーパー系クレジットカードの中でも特に人気の高い「イオンカード」ですが、一口にイオンカードと言っても様々な種類が発行されています。
ここでは、特に人気があり所持率の高いWAON一体型イオンカードをもとに検証していきたいと思います。
このように、イオンカードは、特定日の割引とポイント付与が特徴です。
では、セブンカードプラスは、どのような特徴があるのか、見てみましょう。
イトーヨーカドー、オッシュマンズなどでお得なセブンカードプラスは、他のスーパー系クレジットカード同様、特定日の5%割引があるのはもちろん、付与ポイントにつきましても、1%の還元率となる2倍のポイントサービスデーが魅力です。さらに、これら割引デーを併用できることも大きな節約につながるカードだと言えます。
また、2019年秋から、セブンイレブンは売られているお弁当やおにぎりの値下げ販売を対応しています。
その値下げ分の料金はnanacoポイントで返還する仕組みなので、ますますポイントが貯まりやすいカードだと言えます。
セブンカードプラスの特徴は、なんといっても月に3回あるハッピーデーの5%割引+1%ポイント付与です。この日を狙って提携店を利用できるかが大きなポイントとなります。
では、両カードの一ヶ月のサービスデーをカレンダーにまとめて、同じ条件でどちらがお得かを検証していきたいと思います。
として、2012年12月のデータを元にどちらがお得に買い物が出来るのかを見てていきましょう。
やはりセブンカードプラスの「ポイント還元率いつでも1%」は大きく、割引金額こそイオンカードと同額ですが、付与ポイントで差がついています。もちろん、付与されたポイントはwaonやnanacoなどの電子マネーに等価で交換して、提携スーパーで利用することが出来ます。
![]() イオンカード |
![]() UCSカード |
![]() ウォルマート |
![]() セブンカード |
|
---|---|---|---|---|
![]() イオンカード |
- |
![]() ![]() 比較結果を見る |
![]() ![]() 比較結果を見る |
![]() ![]() 比較結果を見る |
![]() UCSカード |
![]() ![]() 比較結果を見る |
- |
![]() ![]() 比較結果を見る |
![]() ![]() 比較結果を見る |
![]() ウォルマート |
![]() ![]() 比較結果を見る |
![]() ![]() 比較結果を見る |
- |
![]() ![]() 比較結果を見る |
![]() セブンカード |
![]() ![]() 比較結果を見る |
![]() ![]() 比較結果を見る |
![]() ![]() 比較結果を見る |
- |